総合加工シミュレーションソフトウェア
DESIGN ENVIRONMENT FOR FORMING
            DEFORMは、圧延など素材の製造から、鍛造・板鍛造・切削などの成形工程、
            ショットピーニング・熱処理による組織予測まで、『ものづくり』の流れを一貫して
            解析することができる【総合加工シミュレーションソフトウェア】です。
            さらには実験計画法・最適化・自動レポート作成機能など、設計者をお助けします。
          
        
          
              CAEソフトとして多種多様な加工条件・種類を網羅しているのはもちろん、
利用者の立場に立ったきめ細かなサポート力に定評がございます。
              【対応解析の一例】
              冷間・熱間鍛造、コギング、圧延、リングローリング、板鍛造、熱処理、炉加熱、摩擦溶接、摩擦圧接、切削、ミーリング、押出し、AM、誘導加熱、溶接
            
          
                ・自動車
・航空機
・電子機器
・家電
・電池・発電機、ガスタービン
                ・貨幣
・貴金属
・医療部品
・鉄道
・重機
              
          
          関連資料&サイト
information冷間鍛造金型における疲労寿命予測の現状

金型材料の寿命特性を把握するための高度な手段として、統計的な分析手法を活用した方法や局所的破壊解析理論に基づいた高度な数値解析モデルを利用した金型寿命予測方法などが研究されています。本資料では、それらの研究開発事例をご紹介いたします。
鍛造とデジタルエンジニアリングの変革

本資料では、鍛造設計を支えてきたシミュレーション技術の変遷と今後のデジタルエンジニアリングの展望を代表的な事例の紹介と共にご紹介いたします。
シミュレーション技術を活用した鍛造自動部品の開発の現状と課題

本資料では、鍛造自動車部品の設計におけるCAE適用事例ならびに鍛造工程設計環境をご紹介します。さらに、レベルアップした設計ニーズに対応するためのCAE適用技術についても解説しています。
バルク成形の加工限界のCAE予測技術の現状

多彩な加工バリエーションを実現する複動モーションを活用した工程設計、開発を進める上で、数値シミュレーションによる技術支援は必要不可欠です。本資料では、鍛造工程設計で用いられる数値シミュレーション技術の概要とその適用事例についてご紹介いたします。
CAEによる熱間鍛造の型寿命要因分析および改善について

熱間鍛造における型寿命の改善の取組みの一つとして、型の損傷形態を工程設計、生産条件等と関連付けることによって鍛造プロセスの評価を行い、評価結果を根拠とした型寿命の向上を目指す方法が挙げられます。本資料ではプロセス評価に対してCAEを適用し対策へとつなげる取組みについてご紹介いたします。
鍛造シミュレーションを活用した冷間鍛造金型の破損予測と寿命向上に向けた取り組み

本資料では、冷間鍛造金型の寿命改善に対するシミュレーションの活用方法について事例を紹介するとともに、超硬合金の疲労破壊モデルに基づいた冷間鍛造金型の寿命予測事例をご紹介いたします。
            総合加工シミュレーションソフト「DEFORM」について、さらに詳しく紹介しているWEBサイトです。
様々な解析事例動画も公開していますので、ぜひご覧ください!
          
        仕様や詳細をカタログで見る
            カタログ無料ダウンロード
          
            
          
他の事業内容を見る
OTHER SERVICESヤマナカゴーキンは様々な事業を展開しています。
トータルソリューションで生産を最適化!